アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
一つのからだに二つの頭が並んでついているもの。両頭。「—政治」
互いに等しいこと。また、同値であること。
1 草の上。
「暁霧尚 (なお) 平野に横 (よこたわ) り、—零露多し」〈竜渓・経国美談〉
2 草冠 (くさかんむり) のこと。
「曹洞宗」の略。
幾重にもかさなった高い塔。三重の塔や五重の塔など。
1 国政や軍事全体を統括すること。また、その官職。
2 中華民国政府の最高官職。中華人民共和国成立後は事実上、台湾における最高指導者。
3 大統領制を廃してヒトラーが就任した、ナチス‐ドイツの最高官職。大統領・首相・党首を兼ねそなえた権限をもつ。フューラー(Führer)。
1 《昔、中国で兵卒は青い頭巾 (ずきん) をかぶったところから》兵卒。雑兵 (ぞうひょう) 。
2 しもべ。下男。
1 価値や働きなどが、その物事とほぼ等しいこと。それに対応すること。「五〇〇円—の贈り物」「ハイスクールは日本の高校に—する」
2 程度がその物事にふさわしいこと。また、そのさま。「能力—の地位」「それ—な(の)覚悟がいる」「収入に—した生活」
3 かなりの程度であること。また、そのさま。「—な(の)成果をおさめる」
出典:デジタル大辞泉(小学館)
そうとうかん【相当官】
その官等が他のある本官に等しい官位。「中将—」
そうとうしゅう【曹洞宗】
禅宗の一派。鎌倉時代に道元が入宋して伝えた。福井県の永平寺と神奈川県の総持寺とを大本山とする。名は、中国で大成した洞山良价と弟子の曹山本寂によるといい、また禅宗六祖慧能 (えのう) が説法した曹渓と洞山良价の活躍した洞山によるともいう。
そうとうすう【相当数】
かなりの数。「負傷者も—出たようである」
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・好い男だった上に腕も相当にあったと言うことです。けれども半之丞に・・・ 芥川竜之介「温泉だより」
・・・争闘は短かった。 蜂は間もなく翅が利かなくなった。それから脚には・・・ 芥川竜之介「女」
・・・「まずこれなら相当の成績でございます。私もお頼まれがいがあったよ・・・ 有島武郎「親子」
争闘
勦討
層塔
想到
掃討
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る