1. 両親のうちの男親のほう。ちちおや。実父継父養父ともにいう。「一児の—となる」「—の遺志を継ぐ」⇔

  1. 新しい世界を開いて偉大業績を残した先駆者。「近代言語学の—」「インド独立の—」

  1. キリスト教における神。三位一体 (さんみいったい) の第一の位格。「—と子と聖霊

  1. 哺乳 (ほにゅう) 類が、分娩 (ぶんべん) 後に、子を育てるために乳腺 (にゅうせん) から出す乳白色の液体。乳汁。「母親の—」「牛の—」

  1. 乳房 (ちぶさ) 。「—が張る」

  1. 植物の茎や葉から出る白色液汁

  1. 朱子学で、知識をきわめて物事道理に通じること。

  1. 陽明学で、良知を最大限に発動すること。→格物致知 (かくぶつちち) 

[名](スル) おくれること。とどこおること。
    1. 今更—する事かはと辞 (ことば) 鋭く議せらるれども」〈条野有人・近世紀聞〉

[ト・タル][文][形動タリ]
  1. 物事進行がおそいさま。ゆっくりしているさま。「—としてはかどらない」

    1. 「落葉と青苔を踏む—たる庭下駄の歩みにつれて」〈荷風・見果てぬ夢〉

  1. 日が長くのどかであるさま。「春日—たり」

ウオツカにパイナップルジュース、ココナツシロップ、生クリームなどを混ぜたカクテル。

出典:gooニュース

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月