アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
灯明を安置するための用具。古くインドでは竹や瓦で作られたらしいが、日本では青銅製や石造のものが多い。台灯籠・釣り灯籠があり、現在は多く装飾用。盂蘭盆 (うらぼん) には切り子灯籠の類が用いられる。《季 秋》「—にしばらく残る匂ひかな/林火」
1 高い建物に登ること。
2 妓楼 (ぎろう) にあがって遊ぶこと。
「明るいうちから—するのも」〈逍遥・当世書生気質〉
かまきり。《季 秋》「—や露引きこぼす萩の枝/北枝」
出典:デジタル大辞泉(小学館)
蟷螂の斧
《カマキリが前あしを上げて、大きな車の進行を止めようとする意から》弱小のものが、自分の力量もわきまえず、強敵に向かうことのたとえ。
とうろうおどり【灯籠踊(り)】
盂蘭盆 (うらぼん) や祭礼の際に、点灯した灯籠を頭にのせて踊る風流 (ふりゅう) 踊り。京都の花園踊りなど、主に、関西以西に分布。
とうろうせつ【灯籠節】
⇒元宵節
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・るような砂を浴びて、蟷螂の斧と言った強いのが普通だのに、これはど・・・ 泉鏡花「二、三羽――十二、三羽」
・・・ぞええことやるやろと登楼を薦めた。むろん断ったが、十八にもなって・・・ 織田作之助「雨」
・・・汚ない楼をえらんで、登楼した。そして、自分を汚なくしながら、自虐・・・ 織田作之助「四月馬鹿」
登楼
蟷螂
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位