1. マツ科マツ属の常緑高木の総称。明るく乾燥した地に生え、樹皮はひび割れするものが多い。葉は針状で、ふつうアカマツクロマツなどでは2本、ゴヨウマツチョウセンゴヨウハイマツなどでは5本が束になって出る。春、球状の雌花と雄花とがつき、黄色い花粉が風に飛ぶ。果実は松かさとよばれ、多数の硬い鱗片 (りんぺん) からなる。種子は食用。材は薪炭松明 (たいまつ) ・建築・パルプなどに広く用いられ、また松脂 (まつやに) をとる。竹・梅あるいは鶴とともにめでたい取り合わせとされ、正月の門松にする。翁草・千代見草・常盤草 (ときわぐさ) など異称も多い。 花=春 落葉=夏》線香の灰やこぼれて—の花/蕪村

  1. 門松 (かどまつ) 。また、門松を飾っている期間。「—が取れる」「—の内」

  1. 松明 (たいまつ) 

    1. 「月のない晩だったから、私は—などお持たせするように言いつけた」〈堀辰雄・ほととぎす〉

  1. 紋所の名。松の幹・枝・葉または松かさを図案化したもの。

  1. 遊女最高の位。松の位。

    1. 「この子は—に極めて」〈浮・武家義理・四〉

  1. マツタケをいう女房詞

[補説]和歌では「待つ」と掛けて用いられる。
  • 「立ち別れいなばの山の峰におふるまつとし聞かば今かへりこむ」〈古今離別
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年12月