dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
1 直翅 (ちょくし) 目マツムシ科の昆虫。コオロギ類の一種。体長2センチくらい、淡褐色で、触角が長い。雌は錐 (きり) 状の長い産卵管をもつ。雄は発音器のある幅広い翅 (はね) をもち、ススキなどの根際で夜にチンチロリンと鳴く。成虫は8〜11月にみられ、本州以南に分布。《季 秋》「人は寝て籠の—啼きいでぬ/子規」
2 歌舞伎の下座音楽に用いる楽器。小形の伏せ鉦 (がね) で、大小一組で使うことが多い。巡礼の出入りや寂しい寺院の場面などに用いる。
3 スズムシの古名。平安時代には名称が入れかわっていた。また、「松」を「待つ」に言い掛けて、和歌などにうたわれている。
「秋の野に人—の声すなり我かとゆきていざとぶらはむ」〈古今・秋上〉
謡曲。四番目物。古今集などに取材。マツムシの声を慕って草むらで死んだ男の霊が友人恋しさに現れて、虫の音に興じて舞をまう。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
まつむしがい【松虫貝】
タモトガイ科の巻き貝。潮間帯の海藻の間などにすむ。貝殻は紡錘形で、殻高2センチほど。殻表は滑らかで、白に褐色の網目模様がある。本州以南に分布。
まつむしそう【松虫草/山蘿蔔】
スイカズラ科の多年草。高原の草地に生え、高さ60〜90センチ。羽状に裂けている葉が対生する。8〜10月、紫色の頭状花を開く。周囲の小花は唇状に5裂し、中央のものは筒状。《季 秋》「—霧 (き) らひながらに花明り/友二」
出典:青空文庫
・・・の赤い行灯にも鈴虫、松虫、くつわ虫の絵が描かれ、虫売りの隣の蜜垂・・・ 織田作之助「アド・バルーン」
・・・たとえば「松虫草」と「なべな」、「ほたるぶくろ」と「つりがねにん・・・ 寺田寅彦「沓掛より」
・・・去年の夏子供が縁日で松虫を買って来た。そして縁側の軒端に吊してお・・・ 寺田寅彦「厄年と etc.」
もっと調べる
出典:教えて!goo
「鈴虫」と「松虫」など、虫の名前は昔と今では入れ替わってきたものが多いそうですが、何
最近読んだエッセイに、古来から現代に至る間に、虫の名前がたくさん入れ替わってきたという話が載っていました。 それによると、 『枕草子』に書かれている「鈴虫」とは今の「松虫...
松虫通り
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る