• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像

懸腕直筆の解説 - 三省堂 新明解四字熟語辞典

筆を垂直に持ち、腕や肘ひじを机から離してあげ、さらに肘を脇わきから離して字を書くこと。書道運筆で腕が自由に動かせる構え方。▽「懸」はかかげる意。宙に浮かせること。「直筆」は筆を垂直に立てて書くこと。
用例
筆は勿論、懸腕直筆でなければいけない。筆を持つ指先には力を入れて、<内田百閒・琴書雅游録>

懸腕直筆の解説 - 学研 四字熟語辞典

書道の基本的な書法の一つで、姿勢を正して、腕を水平に上げ、ひじを脇から離して書く書法のこと。
注記
「懸」は、宙に浮かせることで、「懸腕」は、腕を水平に上げること。「直」は、垂直のことで、「直筆」は、筆を垂直に立てて書くこと。「懸腕法」ともいう。「腕うでを懸け筆ふでを直ちょくにす」と読み下す。「直筆」を「じきひつ」と読み誤らない。
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月