[名](スル)文章の字句を削ったり、直したりすること。改削 (かいさく) 。
  1. 海でとれること。また、海でとれたもの。

  1. 船舶所有者などが、一定の種類債務の免責任を得るために、債権者委付できる財産総称船舶・運送賃・損害賠償請求権など。

[名](スル)《寺を山に建て、寺が山号で呼ばれたところから》
  1. 仏寺を初めて開くこと。また、開いた僧。開基

  1. 一宗一派を初めて開いた僧。祖師開祖

  1. ある物事の創始者。

    1. 達人は自ら法門を開く、僕も菊池流の茶の湯の—をしようと」〈蘆花思出の記

  1. ある物事の権威者、第一人者。

    1. 「露に時雨に両袖をぬれの—、高雄 (たかを) が女郎盛りを見んと」〈浮・一代男・七〉

[名](スル)
  1. 集会・行事などが終わって、集まっていた人が分かれてばらばらになること。散会。「デモ隊が—する」「現地—」⇔集合

  1. 会社法人結社などの団体組織を一定の手続きにより解消させること。

  1. 議会の全議員に対し、任期満了前に議員資格を失わせること。国会では衆議院のみに認められ、内閣不信任案可決、または信任案を否決したときは、内閣は総辞職するか衆議院を解散しなければならない。また、憲法第七条に基づいて、内閣裁量による衆議院の解散が行われる。地方公共団体議会では、有権者の請求による場合議会が長に対して不信任決議をした場合などに行われる。

[名](スル)争いやいくさに負けてちりぢりになること。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年4月