アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 海でとれること。また、海でとれたもの。
2 船舶所有者などが、一定の種類の債務の免責任を得るために、債権者に委付できる財産の総称。船舶・運送賃・損害賠償請求権など。
1 仏寺を初めて開くこと。また、開いた僧。開基。
2 一宗一派を初めて開いた僧。祖師。開祖。
3 ある物事の創始者。
「達人は自ら法門を開く、僕も菊池流の茶の湯の—をしようと」〈蘆花・思出の記〉
4 ある物事の権威者、第一人者。
「露に時雨に両袖をぬれの—、高雄 (たかを) が女郎盛りを見んと」〈浮・一代男・七〉
1 集会・行事などが終わって、集まっていた人が分かれてばらばらになること。散会。「デモ隊が—する」「現地—」⇔集合。
2 会社・法人・結社などの団体組織を一定の手続きにより解消させること。
3 議会の全議員に対し、任期満了前に議員の資格を失わせること。国会では衆議院のみに認められ、内閣不信任案を可決、または信任案を否決したときは、内閣は総辞職するか衆議院を解散しなければならない。また、憲法第七条に基づいて、内閣の裁量による衆議院の解散が行われる。地方公共団体の議会では、有権者の請求による場合、議会が長に対して不信任決議をした場合などに行われる。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
かいさんかぜ【解散風】
解散しそうな雰囲気。特に、衆議院が解散しそうな政界の動きを風にたとえた語。「—が吹く」「—をあおる」
かいさんき【開山忌】
開山の僧の祥月命日に営む法会 (ほうえ) 。
かいさんせいきゅう【解散請求】
地方自治法の認める直接請求の一種。地方公共団体の議会が住民の意思に反するとき、議会の解散を直接に請求すること。議員の解職請求とは別にこれを認める。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・俺も阿弥陀仏より、御開山より、娘の顔が見たいぞいの。」 と言うと・・・ 泉鏡花「みさごの鮨」
・・・帰ると、留守宅に社は解散したから明日から出社に及ばないという葉書・・・ 内田魯庵「三十年前の島田沼南」
・・・過去の文化団体が解散して、新しい文化団体が大阪にも生れかけている・・・ 織田作之助「終戦前後」
海産
潰散
解散
開山
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る