【お知らせ】メンテナンスのため、2024年6月25日(火) 10:00~14:00(予定)は「ブックマーク機能」と「難読漢字遊戯」がご利用いただけません。
あらかじめご了承ください。

  1. 男の子。男児。⇔女子

  1. 男性。おとこ。また、一人前のおとこ。「—の本懐」⇔女子

養鶏で、鶏どうしの尻つつきや羽食いなどを防ぐため、くちばしの先端を切り落とすこと。

  1. 琴・三味線などの弦楽器をひくこと。

  1. 胞子散布する糸状器官。スギナでは胞子付着し、苔類では胞子嚢 (ほうしのう) 内に胞子と共在しており、湿っているときは胞子に絡みつき、乾燥すれば伸びて胞子をはじき出す。

[名](スル)《古くは「たんじ」「だんじ」とも》
  1. 仏語。

    1. ㋐曲げた指の爪を親指の腹にかけて強くはじくこと。許諾警告忌避や歓喜などの意を表す所作

    2. ㋑きわめて短い時間単位。一万二千弾指を一昼夜とする。

  1. 非難すること。排斥すること。

    1. 「其浮薄遊惰を悪 (にく) んで以て之れを—せざる者なしと」〈菊亭香水・世路日記〉

中国語り物の一。明から清にかけて流行現在でも南方で行われ、琵琶三弦洋琴などを伴奏にする。

和紙の一。楮 (こうぞ) 原料とし、縮緬 (ちりめん) 状のしわがある上質和紙。大きさによって大高・中高・小高に分けられ、文書・表具包装などに用いられる。平安時代には陸奥から良質のものが産出されたので陸奥紙 (みちのくがみ) ともいった。さらに古くは、檀 (まゆみ) 原料としたので、真弓 (まゆみ) 紙とも書かれた。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月