蛙 (かえる) 。また、それを調理したもの。

「蝦蟆 (かへる) を煮て上味 (よきあぢはひ) とす。名づけて—といふ」〈応神紀〉

  1. 脱穀の後、籾摺 (もみず) りする前の、外皮に包まれたままの米。もみごめ。 秋》「老いし母怒濤を前に—平 (なら) す/三鬼

  1. 籾殻 (もみがら) 」の略。

[補説]「籾」は国字

《ベニバナをもんで染めるところから》紅 (べに) で染めた無地平絹。女物長着の胴裏袖裏に用いる。もみぎぬ。

マツ科の常緑大高木。日本特産で、本州四国九州山地自生樹皮は黒灰色。葉は線形で、小枝に2列に密生する。6月ごろ、黄色の円筒状の雄花と雌花とが開花し、果実の松かさは直立してつく。材は軽く、建築家具のほか柩 (ひつぎ) などに多用され、パルプの原料にもする。もみのき。もむのき。

出典:青空文庫

出典:gooニュース

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年12月