
うらしまがい【浦島貝】
トウカムリガイ科の巻き貝。浅海の砂泥底にすむ。貝殻は卵球形で、殻高6センチくらい。殻表は浅い溝状の横縞 (よこじま) があるが滑らかで、淡褐色に濃褐色の斑点が規則正しく並ぶ。
うらしませつわ【浦島説話】
伝説「浦島太郎」の原型となる説話。古く雄略紀・逸文丹後国風土記・万葉集・続日本紀 (しょくにほんぎ) にみえ、平安時代以後も「浦島子伝」など多くの文献がある。大筋は「浦島太郎」と同じであるが、「浦島の子」は釣った亀の化した女性に従って仙境に至り、夫婦になって3年を過ごしたという形になっている。仙郷滞留説話の一つで、同類型は世界的に分布。
うらしまそう【浦島草】
サトイモ科の多年草。日陰地に生え、高さは40〜50センチ。葉は多数に裂けていて、長い柄をもつ。雌雄異株。晩春、紫緑色の仏炎苞 (ぶつえんほう) に包まれた軸に、多数の雄花、雌花をつける。軸の一部は紫黒色で長い糸状に伸びる。名は、これを浦島太郎の釣り糸に見立てたもの。有毒。《季 夏》「蜑 (あま) が家 (や) の簾 (すだれ) の下の—/青邨」
出典:青空文庫
・・・の中にある「浦島太郎」を買って来てくれた。こう云うお伽噺を読んで・・・ 芥川竜之介「少年」
・・・実は太郎を、浦島の子に擬えて、潜に思い上った沙汰なのであった。 ・・・ 泉鏡花「小春の狐」
・・・や引っ張り出されて、浦島太郎になって帰って来た連中やぞ。浦島太郎・・・ 織田作之助「夜光虫」
出典:教えて!goo
無人海底探査機『うらしま8000』が公開されましたね。今後、深海探査機は無人化へと進むので
https://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/%E6%B7%B1%E6%B5%B7%E6%8E%A2%E6%9F%BB8000m%E3%81%BE%E3%81%A7%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AB-%E6%B5%B7%E6%B4%8B%E6%A9%9F%E6%A7%8B-%E3%81%86%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%BE-%E5%85%AC%E9%96%8B/ar-AA1EBC4I?ocid=msedgntp&pc=L...
もっと調べる