アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
江戸時代の公許の遊郭。京都の島原、大坂の新町、江戸の吉原。おまち。
「—の辻に立ちながら」〈浮・一代男・六〉
1 江戸時代、犯罪者の罪状や所在などを記録した奉行所の帳簿。
2 江戸時代、勘当・除籍された者を記載した帳簿。町村の名主が保管した。
1 雄の蝶。→雌蝶 (めちょう)
2 「雄蝶雌蝶2」の、雄の蝶にかたどった折り紙。→雌蝶
出典:デジタル大辞泉(小学館)
御帳に付く
罪を犯したり、親から勘当されたりして、御帳にその名前が記される。「主人を倒し、親の家を質に書きこみ、つひには—・いて所をはらはれ」〈吉原すずめ・上〉
おちょうつき【御帳付き】
御帳1に名前が記載された者。前科者。
おちょうめちょう【雄蝶雌蝶】
1 雌雄の蝶。 2 婚礼のとき、一対の銚子 (ちょうし) や提子 (ひさげ) につける、紙で折った雌雄の蝶。 3 婚礼のとき、2のついた銚子で三三九度の酌をする役の稚児。
御帳
雄蝶
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位