[名]
  1. 物を見る働きをする器官光線・色などを感受して脳に送る感覚器官で、脊椎動物では眼球およびその付属器の涙腺などと視神経からなる。「澄んだ美しい—」「—をあける」

  1. 物を見るときの目つき。まなざし。「するどい—で見る」

  1. 物を見る能力。視力。「—が悪い」

  1. 見ること。見えること。「お—にかける」

  1. 注意して見ること。注目。「世間の—がこわい」

  1. 見分ける力。洞察力。「私の—に間違いはない」

  1. 見たときの印象外観。「見た—がよくない」

  1. その者が出会ったありさま。体験。「つらい—にあう」「いい—を見る」

  1. 位置形状などが1に似たもの。

    1. 主要な点。物の中心。「台風の—」

    2. 眼球の形をしたもの。「うおの—」

    3. ㋒縦・横の線などが交わってできるすきま。「網の—」「碁盤の—」

  1. 10 線状に1列に並んだものの間にできたすきまや凹凸。「櫛 (くし) の—」

  1. 11 のこぎりの歯や、やすり・すりばちなどの表面に付けた筋。「—立て」

  1. 12 賽 (さい) の面につけられた一から六までの点。また、振るなどして表れたその数。「賽の—」「いい—が出る」

  1. 1312から転じて》よい結果になる可能性。「優勝の—はもう消えた」

  1. 14 囲碁で、連結完全な石で囲んである空点。「—が二つで活 (いき) 」

  1. 15 物差し・はかりなどに数量を示すために付けたしるし。「はかりの—」

  1. 16 はかり・升などではかった量。重さ。「—が足りない」

  1. 17 木材の切り口に現れる年輪の線。木目 (もくめ) 。「—の粗い板」「正 (まさ) —」

  1. 18 文様または紋所の名。方形またはひし形の中心に点を一つ打った形のもの。「五つ—」

[接尾]
  1. 数を表す語に付いて、その順序にあたる意を表す。「二番—」「一〇年—」

  1. 動詞の連用形に付いて、その状態にあること、また、その状態にあるところを表す。「弱り—」「落ち—」「結び—」「別れ—」「こげ—」

  1. 形容詞の語幹に付いて、そのような性質傾向をもっている意を表す。「長—」「細—」

  1. 数を表す語に付いて、匁 (もんめ) の意を表す。「百—」「一貫—」

[日本史]の言葉

[その他の日本史の言葉]の言葉

[生物]の言葉

[生物学の言葉]の言葉

[医学]の言葉

[人体]の言葉

[生活]の言葉

[その他]の言葉

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年1月