1. イネ科の一年草。実がで、広く主食とされ、水田や畑で栽培し、畑に作るものは陸稲 (おかぼ・りくとう) とよばれる。インドまたは東南アジアの原産。日本では先史時代から栽培。高さ約1メートル。多く、春、種を苗代にまいて、梅雨のころ苗を本田 (ほんでん) に移し植え、秋に収穫に炊く粳 (うるち) と、餅 (もち) にする糯 (もち) とがあり、栽培品種は多い。また収穫時期により、早稲 (わせ) 中稲 (なかて) 晩稲 (おくて) 区別する。 秋》「道暮れて—の盛りぞちからなる/暁台

  1. 紋所の名。

[補説]イネ科の単子葉植物は約700属1万種がある。多くは草本、茎は中空で節があり、葉は細長い。花はふつう両性花で、穂状につく。トウモロコシなど主要穀物が含まれる。
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。