アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 大ぜいの前に初めて顔を見せること。人前に出ること。
2 (顔見世)遊女や芸者などが、初めて勤めに出るとき、揚屋や料亭などにあいさつして回ること。
3 (顔見世)歌舞伎年中行事の一。江戸時代、年一度の各座の俳優の交代のあと、新規の顔ぶれで行う最初の興行。11月(京坂では宝暦期から12月)に行われ、江戸・京都・大坂でそれぞれのしきたりがあった。現在、本来の意義は失われたが、東京では11月、京都では12月にこの名の興行が行われる。顔見世芝居。顔見世興行。顔ぶれ。《季 冬》「—や子々孫々も此の桟敷 (さじき) /太祇」
出典:デジタル大辞泉(小学館)
顔見世の二番目
《顔見世狂言の二番目は出演者の多い狂言を出したところから》家族の多いことのたとえ。「おらが内は—といふ内だから、居候の絶えねえもいい」〈滑・浮世床・初〉
かおみせきょうげん【顔見世狂言】
顔見世に上演する歌舞伎狂言。劇中で一座の役者を紹介するが、筋を展開させるうえで、時代や場面などにいろいろな約束事があった。
かおみせぎん【顔見世銀】
江戸時代、主に大坂の両替屋が新規に開業するとき、仲間の取り締まりである十人両替に納付した祝儀銀。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・別附録は当時の大家の顔見世狂言として盛んに評判されたもんだ。その第・・・ 内田魯庵「鴎外博士の追憶」
出典:gooニュース
ルアーで渓魚楽し ニジマス&アマゴ顔見せ 滋賀県甲賀市・田村川
ルアーで渓魚と遊ぼうと1月25日、滋賀県甲賀市の田村川(土山漁協管内)へ。この川は昨年12月14日に解禁している。当日は寒さと強まる風に負けず、アマゴとニジマスの顔を拝めた。 田村川沿いの林道を進んで釣り区間上流部に着くと、雪が残っていて身震い。厳寒のなか、身支度する。田村川は水量が少なく、流れの中は狙いにくい。数多く設けられている砂防堤から流れ落ちた水流がたまるプールがポイント
中日スポーツ2025/02/12 05:05
顔見世興行
顔見世芝居
顔見世番付
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位