フィルムに写した像などを1枚ずつ強い光で照らし、前方に置いた凸レンズで拡大し、映写幕へ映して見せるもの。ドイツ人キルヒャの発明。映画以前の時代流行。学校教材・宣伝などにも用いられる。スライド。

《「けんとう」とも》異称。「—素雪」 冬》

野原のほとり。また、野原

「—稍 (ようや) く、枯黄の色を脱して」〈竜渓経国美談

仏語。現世と来世。この世とあの世。現未。げとう。

夜間、航行中の船舶が進行方向を他船に知らせるため、両舷に掲げる色灯。右舷に緑灯、左舷紅灯をつける。

ふなばた。ふなべり。

[名](スル)等級を下げること。

冬の、寒さが最もきびしいころ。また、寒さのきびしい冬。「—の候」「—期」 冬》

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。