1. 古代中国で行われた五つの刑罰。墨 (ぼく) (いれずみ)・劓 (ぎ) (はなきり)・剕 (ひ) (あしきり)・宮(男子去勢、女子は幽閉)・大辟 (たいへき) (くびきり)をさす。→九刑

  1. 日本の規定された五つの刑。笞 (ち) 杖 (じょう) 徒 (ず) 流 (る) をさす。五罪。

互いに特別の便宜や利益を与え合うこと。「平等—」

  1. 天皇の即位後、大嘗会 (だいじょうえ) 前月賀茂川河原などで行うみそぎの儀式。江戸時代は御所内で行われた。

  1. 斎宮斎院などが祭りの前や卜定 (ぼくじょう) のあとに、賀茂川で行うみそぎ。

  1. 語の外形音韻の連続体としてとらえた語の形。

  1. 単語が文法的な働きに応じて変化するそれぞれの形。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年11月