1 そのもの全体または部分の位置を低い所から高い方へ動かす、また、移す。
㋐物の位置を低い所から高い所に移す。「箱を棚に―・げる」「幕を―・げる」「すだれを―・げる」⇔下ろす。
㋑方向を高い方へ移す。「顔を―・げてにらむ」「目を―・げる」
㋒垂れた髪を上の方で結う。「前髪を―・げる」
㋓地上から伸ばしたり飛ばしたりして、空中に浮かべる。「凧 (たこ) を―・げる」「花火を―・げる」
㋔水上や水中から陸上に移す。「船を浜辺に―・げる」⇔下ろす。
㋕高い場所に、形を成すようにつくりおく。「棟を―・げる」
㋖家の中に入れる。「客間に―・げる」
㋗(揚げる)芸者などを宴席に呼ぶ。「芸者を―・げてどんちゃん騒ぎ」
㋘《「アップロード」から》インターネットなどで、通信回線を介してデータをホストコンピューターに送信する。「サーバーに圧縮ファイルを―・げる」
2 所有者や高位の者の手元に収める。
㋐好ましい結果を得る。「収益を―・げる」
㋑(挙げる)検挙する。「犯人を―・げる」
3 上の段階や等級へ進ませる。「息子を大学に―・げる」
4 程度を高める。
5
㋐《頭に血を上げる意から》のぼせて夢中になる。「血道を―・げる」
㋑吐く。戻す。「酒を飲みすぎて―・げる」
6 物事を終わりにする。
㋐仕上げる。完成する。「仕事を―・げる」
㋑その範囲内でまかなう。「会費を安く―・げる」
㋒(挙げる)力などを出し尽くす。「全力を―・げる」「町を―・げて応援する」
㋓(挙げる)子を得る。「男子を―・げる」
7 人の目についたり、広く知られるようにする。
㋐(上げる・揚げる)掲げる。「国旗を―・げる」
㋑有名にする。「名を―・げる」
㋒(挙げる)事を起こす。「兵を―・げる」
㋓(挙げる)執り行う。「結婚式を―・げる」
㋔(挙げる)表し示す。「例を―・げる」「証拠を―・げる」
㋕効果や実績を現す。「成果を―・げた」
㋖(挙げる)推挙する。「候補者を―・げる」
8 (揚げる)揚げ物を作る。「てんぷらを―・げる」
9 神仏や敬うべき人などに、ある行為がなされる。
㋐神仏に供える。「供物を―・げる」⇔下げる。
㋑「与える」「やる」を、その相手を敬っていう語。「洋服を―・げる」
10 地方から都に行く。上京する。
「京にとく―・げ給ひて」〈更級〉
11 戸や格子を上部に開きあける。
「格子なども―・げながら冬の夜を居明かして」〈枕・一七九〉
12 勢いよく馬をはねあがらせる。
「中道口を外 (はづ) させて―・げけり」〈著聞集・一〇〉
13 動詞の連用形のあとに付いて複合語をつくる。
㋐その動作が終わる意を表す。「仕事を早くし―・げる」「一日で織り―・げる」
㋑十分に、しっかり、などの意を添える。「丁稚 (でっち) からたたき―・げる」「調べ―・げる」
㋒他に分かるようにはっきりと言葉で示す。「共同宣言としてうたい―・げる」
㋓(「申す」「存ずる」などに付いて)へりくだった意味を表す。「お願い申し―・げます」「右のように存じ―・げております」
14 (補助動詞)動詞の連用形に接続助詞「て」が付いた形に付いて、主体が動詞の表す行為を他者に対し恩恵として行う意を表す。「てやる」の丁寧な言い方。「仕事を手伝って―・げる」「君のかわりに行って―・げよう」
出典:gooニュース
夏の参院選に向け 若者の投票率を上げるために
夏の参院選を前に、18歳で選挙権を持つ高校生たちに一票の大切さを伝えました。 熊本県山鹿市の鹿本農業高校で開かれた選挙について学ぶイベント。前回の参院選ではおよそ3割と低迷した若者の投票率の向上を目指し大学生主体のNPO法人が開いたもので、3年生が参加しました。 生徒たちは候補者に投票する選挙区選挙と政党を選ぶ
ヘッドスピードを上げるには腕を振らず体幹を入れ替える【ゴルフの4スタンス理論#13】
右回り・左回りの往復スピードができるだけそろうようにして、あまり急加速しないようにまずはゆっくりの動きから始めて、少しずつスピードを上げていこう。体を動かすスピードを上げていくと、腕が振られる円の直径は大きくなり、指先は軸から遠いところを通るようになる。つまり腕に大きな遠心力が生じるわけだ。
好感度を上げるために最も重要なのは「声」!声のアピール力を高める方法とは?【ヤバい心理学】
適切な話し方を身につけて話し上手になる 男女問わず、話の上手な人というのはいるものです。話題が豊富で頭の回転も速い、さらに話術にも長た けているとなればそんな人に憧れるのも当然のことです。 しかし、それだけの知識を蓄えたり、話術を磨くにはそれなりの時間がかかります。それならば、まず自分の話す「声」を見直してみてはどうでしょうか。 一説によると、聞き手が話し手から受け
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・「何を見て上げるんですえ?」 婆さんは益疑わしそうに、日本人の容子・・・ 芥川竜之介「アグニの神」
・・・きがひどいので、足を上げることも前にやることも思うようには出来ませ・・・ 有島武郎「溺れかけた兄妹」
・・・一例を挙げるならば、近き過去において自然主義者から攻撃を享けた享楽・・・ 石川啄木「時代閉塞の現状」
出典:教えて!goo
太陽の光を集めると何度ぐらいまで温度を上げることができますか?
太陽の光をレンズや凹面鏡を使って集めると焦点近くでは温度が上がりますが、口径が大きいほど温度が上がると思います。 このとき口径を大きくすれば、どこまでも温度は上昇するので...
ジベンザルアセトンの収率を上げるには?
アセトンとベンズアルデヒドによるアルドール縮合において、ジベンザルアセトンを合成します。 mol比はアセトン:ベンズアルデヒド=1:2で行います。 この条件で行って、収率は43%で...
部屋の温度を上げると、湿度は下がる?
こんにちは。 私、工業用ゴム製造工場に勤務しております。 取り扱っている原料の中に、湿度に弱い原料があり、 原料倉庫の(相対)湿度を80%以下で管理することが必要です。 ...
もっと調べる