dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
《「かんじょう」の撥音の無表記から》律令制で、太政官の弁官の下に置かれた官。下級官吏である使部 (つかいべ) の監督、官庁および諸設備の管理・整備などをつかさどった。
一般の民衆の実情。庶民生活のようす。「—に通じる」
1 仏道修行者が、火中に身を投じて死ぬこと。→水定 →土定
2 密教で、火生 (かしょう) のこと。
《墓を堅固な城にたとえていったもの》墓。墓地。
味のよい酒。美酒。
《古くは「かしょう」とも》
1 河の水の上。河の水面。
2 河の上流。かわかみ。
3 河のほとり。
法令。法律。また、その条目。
昔、科挙を行った場所。転じて、試験場。
かけ渡したものの上。また、棚の上。「—の書」
一家の記録。家の歴史。
ふだん行われているありふれたこと。
渦巻きのような形・状態。うずまきがた。
過失をわびる書状。わび状。あやまり状。怠状。
「公家とがめ仰せられて、検非違使—奉りけるとぞ」〈続古事談・五〉
室町時代末から始まった年中行事。陰暦6月16日に疫病を防ぐため、16個の餅 (もち) や菓子を神前に供えてから食べた風習。江戸時代には主君が家臣に菓子を賜る行事となり、民間では16文で菓子を買って笑わずに食べる風習となった。名称は、年号の嘉祥 (かしょう) 、または室町時代に用いられていた宋の嘉定通宝によるものという。「嘉定通宝」の略称「嘉通」が「勝つ」に通ずることが武家に喜ばれた。嘉祥食い。かぞう。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
かじょうがき【箇条書(き)】
一つ一つの条項に分けて書き並べること。また、そうして書かれたもの。「問題点を—にする」
かじょうぎんが【渦状銀河】
⇒渦巻 (うずま) き銀河
かじょうさはん【家常茶飯】
《ふだんの食事の意から》ありふれた事柄。日常茶飯。「—事」
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・っている、これだけの箇条から、魚の鱗のように眩く日の光を照り返し・・・ 芥川竜之介「さまよえる猶太人」
・・・徴集した小作料のうち過剰の分をも諸君に返済せねば無償ということが・・・ 有島武郎「小作人への告別」
・・・かつて河上肇氏とはじめて対面した時、氏の言葉の中に「現代において・・・ 有島武郎「宣言一つ」
佳城
佳醸
嘉祥
家乗
家常
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る