平安京条坊の一。また、東西に通じる大路の名。九条大路。

僧侶が、朝廷から法会 (ほうえ) や講義に召されること。また、その僧。

「—つとめて、在京の間、ひさしく成りて」〈宇治拾遺・四〉

  1. 他から害や不利益などをこうむっていることに対する不平不満。また、それを表した言葉。「—を言う」「—が殺到する」

  1. 苦しい事情

    1. 「或は関東の—を演 (の) べ」〈染崎延房・近世紀聞〉

伊勢神宮熱田神宮神職の一。権禰宜 (ごんのねぎ) の下に置かれる。みやじょう。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年5月