[名](スル)国家地方公共団体などが、ある事項公式に広く一般に知らせること。また、そのもの。一般に、官報または公報掲載によって行われる。「内閣—」「選挙日程を—する」→公示補説

あらたまって告げ知らせる言葉。「卒業式の—」

[名](スル)文字をきざみつけること。また、その文字。
  1. その国の言語を表記するものとして通用もしくは正式認可されている文字。

  1. 漢字に対して仮名をいう。

  1. 漢字字体にならって日本で作られた文字。ふつう訓だけで音読みがない。「峠 (とうげ) 」「辻 (つじ) 」「躾 (しつけ) 」の類。

国家に直接関係する事柄。特に、政治にかかわる事柄。「—に携わる」「—に奔走する」

国家表象として用いる印。日本では明治元年(1868)から使われ、現用のものは明治7年(1874)に作製された約9センチ四方の金印。ともに「大日本国璽」と刻された。現在勲記だけに用いる。

[名](スル)非常によく似ていること。そっくりなこと。「写真で見た人物に—している」

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年1月