アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
平安末期、高倉天皇・安徳天皇の時の年号。1177年8月4日〜1181年7月14日。ちしょう。
文字の形。字形。
「涙に—も見えがたく」〈浄・女舞衣〉
1 大将の次に位するもの。
2 《「ししょう」とも》近衛中将 (このえのちゅうじょう) ・少将の異称。
仏語。そのものが本来備えている真の性質。真如法性 (しんにょほっしょう) 。本性。
1 自分から名のること。真偽はともかく、名前・職業・肩書などを自分で称すること。「流行作家を—する男」
2 人称の一。一人称。
3 自分で自分を褒めること。
「我より外に心も剛に案も深き者あらじと—して」〈義経記・五〉
1 ある事情のもとで、表面に現れた事柄。現実の出来事。現象。「自然界の—」
2 数学で、試行の結果起こる事柄。例えば、さいころを投げるという試行の結果からは一から六の目のどれかが出るという事象が起こる。
身分の高い人のそばにいて、その身の回りの世話をする女性。そばめ。
1日の昼夜の時間が等しい時。春分と秋分。また、春と秋の彼岸の7日間のこと。
「花のさかりは、冬至より百五十日とも、—の後、七日ともいへど」〈徒然・一六一〉
その時代の好み。時好。
「—に適するの大文字を作り得る者あらば」〈竜渓・経国美談〉
時刻を知らせる鐘。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
じしょうこうい【自傷行為】
自分自身の体を、意識的に、また無意識のうちに傷つける行為。ストレスなどの外的要因や、境界性パーソナリティー障害・統合失調症という疾患によるものなど、原因はさまざま。→リストカット
じしょうのちへいせん【事象の地平線】
物理学における相対性理論に基づいた概念の一。光や電磁波などの観測によって情報を知りうる領域と、そうでない領域の境界。ブラックホール周辺で、光が外部に逃れられない範囲の境界面。また、膨張する宇宙で、観測者から遠ざかる速度が光速を超えている領域との境界面。事象の地平面。イベントホライズン。
じしょうのちへいめん【事象の地平面】
⇒事象の地平線
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・は、小県、凡杯――と自称する俳人である。 この篇の作者は、別懇の・・・ 泉鏡花「燈明之巻」
・・・人の自覚は其の重なる事象の一つであろう。 二十五年前には・・・ 内田魯庵「二十五年間の文人の社会的地位の進歩」
・・・し、一時は大阪名人と自称したが、晩年は不遇であった。いや、無学文・・・ 織田作之助「可能性の文学」
事象
侍妾
時尚
時正
時鐘
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る