近畿地方中央部の府。もとの摂津東部和泉 (いずみ) 河内 (かわち) 全域にあたる。京都とともに2府の一。人口886.3万(2010)。
大阪府中部の市。府庁所在地。指定都市古代難波 (なにわ) の地で、仁徳 (にんとく) 天皇高津宮孝徳天皇長柄豊碕宮 (ながらのとよさきのみや) 造営された地。明応5年(1496)蓮如 (れんにょ) 石山本願寺を建立したころは小坂 (おさか) と称し、その跡地天正11年(1583)豊臣秀吉大坂城を築く。江戸時代は大坂 (おおさか・おおざか) と称し、幕府の直轄地として諸大名の蔵屋敷集中諸国の米や特産物の取引の中心地となり、天下の台所といわれた。明治4年(1871)大阪と表記されることになった。西日本の経済の中心地。また、阪神工業地帯中心。人口266.6万(2010)。
古代大和から河内へ越える坂。古代交通の要路。穴虫 (あなむし) 峠。
    1. 「御杖をもちて—の道中の大石を打ち給へば」〈・中〉

水上滝太郎小説大正12年(1923)刊。
小野十三郎の第3詩集昭和14年(1939)刊。大阪の工業地帯に取材し、物質性を重視した作品

出典:gooニュース

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年1月