燃え上がるように盛んな意気議論などの場で見せる威勢のよさ。「—を吐く」「怪—」

思いもかけない不思議なめぐりあわせ・因縁。「合縁 (あいえん) —」

秋になって南方へ帰っていくツバメ 秋》「白猫の見れども高き—かな/蛇笏

[名](スル)
  1. 捨てて用いないこと。

  1. 法令により、貸借関係を破棄すること。特に江戸時代、幕府や諸藩が大名旗本家臣などの困窮を救うため、債務の棒引きなどを命じたこと。

  1. 仏語。教えを求める資質が、教えを説くきっかけとなること。

  1. ある物事が起こったり、ある状態になったりする、きっかけ。縁。「子供のときに読んだ本が—となって今の仕事に就く」

黄色または黄赤色に光って見える火炎。高温気体中の微粒子が発する光であり、ろうそくの場合高温遊離した炭素の微粒子が光る。強い放射熱をもち、加熱に用いられる。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年1月