中世後期の京都で、町組をつくって自治的生活を営む商工業者を主とした人々。祇園 (ぎおん) 祭を行ったほか、能・茶など庶民文化の担い手となった。まちしゅう。

長門 (ながと) 国と周防 (すおう) 国。防長

  1. 長いそで。また、その着物。ながそで。

  1. そでの長い衣服を着た人。公卿・僧侶などをあざけっていう語。

地方官が朝廷参集すること。

[名](スル)
  1. 金銭などを取り立てること。「会費を—する」

  1. 国または公共団体が国民から租税・手数料・現品などを強制的に取り立てること。「税金を—する」「源泉—」

[名](スル)
  1. 人を強制的に呼び集めたり、金銭物品を取り立てたりすること。「全員に—をかける」「貴金属類を—する」

  1. 兵役制度で、強制的に現役または補充役に編入すること。

中国広東省東部の市。韓江水運の基地として発展。唐代に韓愈が流された所で、その祠 (ほこら) がある。潮安。チャオチョウ。

調練 (ちょうれん) 」に同じ。

  1. 講演音楽などを聞きに集まった人々。

  1. ちょうじゅ(聴衆)

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年11月