アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 中世・近世、正規に決められた課役の全体。
2 江戸時代、本百姓に課された役。
1 ある言語で表された文章を他の言語に置き換えて表すこと。また、その文章。「原文を—する」
2 符号やわかりにくい言葉、特殊な言葉などを一般的な言葉に直すこと。「技術用語を—して説明する」
3 細胞質内にあるリボゾーム上で、運搬RNA(リボ核酸)が、伝令RNAの遺伝情報としての塩基配列を読み取り、それに対応するアミノ酸を運んでたんぱく質に合成する過程。→転写2
厄年 (やくどし) のこと。男は25歳・42歳、女は19歳・33歳とされる。→厄年
出典:デジタル大辞泉(小学館)
ほんやくかた【翻訳方】
江戸幕府の職名。安政年間(1854〜1860)に海軍所と外国奉行に設置され、外国語の翻訳にあたった。
ほんやくけん【翻訳権】
著作権の一。著作物を翻訳する権利。
ほんやくぶんがく【翻訳文学】
自国語に翻訳された外国文学。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・やドストエフスキイの翻訳が売れるのだ。ほんとうの批評家にしか分ら・・・ 芥川竜之介「江口渙氏の事」
・・・これは日本語に翻訳すれば、「おい、バッグ、どうしたんだ」というこ・・・ 芥川竜之介「河童」
・・・、大意を支那のものを翻訳したらしい日本文で書いて、この話の完りに・・・ 芥川竜之介「仙人」
本厄
翻訳
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る