二束三文の解説 - 三省堂 新明解四字熟語辞典

売値非常に安いこと。いくら売っても、もうけが出ないほどの安値で売ること。投げ売り。▽昔、金剛草履(藁わらや藺などで作られた大形で丈夫な草履)は、二足でわずか三文の値段で売られていたことから。「束」は「足」とも書く。
句例
二束三文の品
用例
両親の死後何かに尽力したという親類の某なにがしが、二束三文で譲受ける事に親族会議で決まってしまった。<有島武郎・或る女>

二束三文の解説 - 学研 四字熟語辞典

量や数が多いのに、非常に安い値段でしか売れないこと。また、非常に安い値段のこと。
注記
「束」は、たば。「文」は、通貨の単位。二束で三文にしか売れないという意から。語源については、一説には江戸時代に金剛草履こんごうぞうり(いぐさやわらなどで作った大型で丈夫なぞうり)の値段が二足で三文であったからともいい、そのため、「束」は「足」とも書く。

二束三文の解説 - 小学館 デジタル大辞泉

数量が多くても、値段がごく安いこと。また、ひどく安い値段。「—で売り払う」

[補説]2たばでわずか3文の値である意で、金剛草履値段から出た語という。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年12月