訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
辞書
1 晴れた朝に草の上などにみられる水滴。地面や物体が露点以下の温度まで冷えると、大気中の水蒸気が凝結して生じる。「葉に―を置く」《季 秋》「市人の物うちかたる―のなか/蕪村」
2 わずかなこと。「―の情け」「―の間」
3 はかなく消えやすいこと。「断頭台の―と消える」「―の命」
4 狩衣 (かりぎぬ) ・水干などの袖ぐくりの緒の垂れた端。
5 掛け物の風帯の端をとじた糸の余りを両端へ出したもの。
6 涙にたとえていう語。
「あはれてふ言の葉ごとに置く―は昔を恋ふる涙なりけり」〈古今・雑下〉
7 祝儀。心付け。
「一人に五、六両づつ―打ちければ」〈浮・好色盛衰記〉
8 豆板銀 (まめいたぎん) の異称。
「前巾着に細かなる―を盗みためて」〈浮・一代男・一〉
1 あとに打消しの語を伴って、それを強める気持ちを表す。少しも。まったく。「そんなこととは―知らずにいた」「彼の話を―疑わなかった」
2 程度がわずかであるさま。少し。ちょっと。
「―あしうもせば沈みやせむ」〈枕・三〇六〉
出典:デジタル大辞泉(小学館)
露知らず
《「露」は副詞》まったく知らないで。全然知らずに。「資格をわれに求むる事は―◦ず...
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る