【お知らせ】メンテナンスのため、2024年6月25日(火) 10:00~14:00(予定)は「ブックマーク機能」と「難読漢字遊戯」がご利用いただけません。
あらかじめご了承ください。

  1. 月をながめて楽しむこと。特に陰暦八月十五夜(中秋名月)、九月十三夜(後 (のち) の月)の月を観賞すること。また、その集まりや宴。 秋》「雲をりをり人を休むる—哉/芭蕉

  1. 卵を落とし入れた料理卵黄を月に見立てていう。月見とろろ・月見饂飩 (うどん) ・月見蕎麦 (そば) など。

  1. 近世成人祝儀の一。女子の鬢除 (びんそ) ぎ男子袖止めの祝い。ふつう、16歳の6月16日に行い、その夜、月に供えた饅頭に穴をあけ、その穴から月見をした。

[日本史]の言葉

[江戸時代]の言葉

[その他の日本史の言葉]の言葉

[生活]の言葉

[料理]の言葉

[季語]の言葉

[秋]の季語

[生活]の季語

出典:gooニュース

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月