アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
仏語。ガンジス川の砂の数のように無量無数にある世界。
《英語 society の訳語として「社会」を当てたのは、明治初期の福地桜痴(源一郎)である》
1 人間の共同生活の総称。また、広く、人間の集団としての営みや組織的な営みをいう。「—に奉仕する」「—参加」「—生活」「国際—」「縦—」
2 人々が生活している、現実の世の中。世間。「—に重きをなす」「—に適応する」「—に出る」
3 ある共通項によってくくられ、他から区別される人々の集まり。また、仲間意識をもって、みずからを他と区別する人々の集まり。「学者の—」「海外の日本人—」「上流—」
4 共同で生活する同種の動物の集まりを1になぞらえていう語。「ライオンの—」
5 「社会科」の略。
1 光の届く範囲。光のさす場所。
「与三は角灯の—を避けて」〈木下尚江・良人の自白〉
2 弾丸の届く範囲。射撃できる範囲。
僧尼などが、受けた戒律を捨てて守らないこと。失戒。
仏語。本来は悪ではないが、悪を行いやすくなるとして禁じた戒律。飲酒戒 (おんじゅかい) など。→性戒 (しょうかい)
出典:デジタル大辞泉(小学館)
しゃかいのまど【社会の窓】
俗に、ズボンの前あき部分のこと。「—が開いているよ」
しゃかいしほんストック【社会資本ストック】
国・自治体などの公的機関によって整備された道路・港湾・水道・公園などの社会資本の量。→資本ストック
しゃかいぶ【社会部】
新聞社や放送局などで、事件・事故・社会問題などを取り扱う部。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・僕は勿論社会科学に何の知識も持っていなかった。が、資本だの搾取だ・・・ 芥川竜之介「彼」
・・・というものは、いわば社会が生み出してくれたもので、私の功績でない・・・ 有島武郎「小作人への告別」
・・・公民たるこっちとらが社会の安全を謀るか、それとも構わずに打ち遣っ・・・ 著:アルチバシェッフミハイル・ペトローヴィチ 訳:森鴎外「罪人」
射界
捨戒
社会
遮戒
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る