1. 夕方の景色。

  1. 夕日の光。夕日 (せきじつ) 。

石の多い小道。石ころ道。

石に刻した儒教道教の経典。→せっきょう(石経)

  1. 《「桂 (かつら) を折る」「桂林 (けいりん) の一枝 (いっし) 」などの故事から》昔、中国で、科挙合格すること。以降は、進士試験首席合格すること。

  1. 日本の律令制で、官吏登用試験の策試に合格すること。

赤道座標における経度天体と天の南北両極を通る大円が、春分点と天の両極を通る大円となす角度。春分点から東回りに測り、ふつう360度を24時(15度を1時間)の割合換算して時・分・秒で表す。

[名](スル)
  1. 建造物の工事機械製造などに際し、対象物の構造材料・製作法などの計画図面に表すこと。「ビルを—する」

  1. 一般に、計画を立てること。また、その計画。「老後の生活を—する」

雪や氷が夏でも残っている高山の谷。 夏》「—をかなしと見たり夜もひかる/秋桜子

雪が降ったり積もったりしている風景。雪景色。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年7月