
真木立つ山
杉・檜などが生い茂っている山。「さびしさはその色としもなかりけり—の秋の夕暮」〈新古今・秋上〉
まきありつね【槙有恒】
[1894〜1989]登山家。宮城の生まれ。大正10年(1921)アイガー東山稜初登攀 (とうはん) に成功、昭和31年(1956)には隊長としてマナスル初登頂に成功した。著「山行」「マナスル登頂記」など。
まきふみひこ【槙文彦】
[1928〜2024]建築家。東京の生まれ。丹下健三に師事。名古屋大学豊田講堂の設計で注目を集め日本建築学会賞を受賞。黒川紀章らとメタボリズム運動を展開するなど、日本の建築界をリードした。京都国立近代美術館、幕張メッセなどを設計。平成5年(1993)プリツカー賞受賞。平成22年(2010)文化勲章受章。
出典:gooニュース
雪積もる中で民家火災 まきストーブから出火か 煙突近くの壁が真っ赤に…木造の母屋全焼、蔵も一部焼く けが人なし 島根・雲南市
雲南署によると、母屋にあったまきストーブの煙突近くの壁が赤くなっているのを妻が見つけて119番した。
与謝野町にそば専門店 まき火でゆでる十割そば、早期退職で夢かなえる
鍵井さんはまきを販売している強みを生かし、自分が作ったまきを使いかまどでそばをゆで、まきストーブで店内を温める。店のロゴは鍵井さんの長男が制作し、「そばとまきを表現した」という。 メニューは全て十割そばを使う。一般的にざるそばのみ十割そばで提供する店が多いが、同店では温かいそばでも使う。
被災した寺で2年ぶりに「犬の子まき」 石川・輪島市
お釈迦様の命日とされる、15日、能登半島地震で被災した石川県輪島市内のお寺で2年ぶりに「犬の子まき」が行われ、住民らが涅槃団子を拾い集めました。輪島市の曹洞宗 聖光寺では地震で本堂が全壊しましたが、無事だった別の建物で釈迦の命日を偲ぶ法要「涅槃会」が2年ぶりに行われ、地元住民およそ50人に涅槃団子がまかれました。
もっと調べる