dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
1 ツル目ツル科の鳥の総称。日本では古くから亀とともに長寿の象徴として貴ばれる。大形で、くびと脚が長く、飛ぶときはまっすぐ伸ばし、ゆっくり羽ばたく。羽色は白色・灰青色が主で、頭頂が赤く裸出しているものが多く、翼の羽が伸びて尾羽の上を覆う。沼地・平野にすみ、気管が長いので、よく響く大きな声を出し、産卵は地上で行う。日本で繁殖するのはタンチョウだけで、ナベヅル・マナヅルなどが渡来する。あしたず。たず。仙客。《季 冬》「村人に田毎の—となれりけり/青畝」
2 紋所の名。鶴の姿をさまざまに図案化したもの。鶴の丸・舞鶴・鶴菱 (つるびし) などがある。
俳誌。昭和12年(1937)、石田波郷主宰により創刊。同人に、石塚友二・今井杏太郎ら。波郷没後は石塚らが主宰を継承。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
鶴の一声
多くの人の議論や意見をおさえつける、有力者・権威者の一言。「社長の—で決まる」
鶴は千年亀は万年
《「淮南子 (えなんじ) 」説林訓の「鶴の寿は千歳」などから》長寿で、めでたいことのたとえ。
吊る
弦
蔓
連る
都留
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る