1. 才知にすぐれ、頭の働きのすばやい人。多く男についていう。才人才物

  1. 抜けめがなく要領のよい人。「軽薄—」

才知のすぐれた考え。

「その子の—に応じたる職業に」〈中村訳・西国立志編

[名](スル)もう一度考えなおすこと。再考。「—三省」
  1. 妻と子。つまこ。「—を養う」

  1. 妻。妻女

    1. 「若き—の思ひわびぬべきにより」〈若紫

中国で、政治参考にするため、民間詩歌を集めること。代に行われたとされる。

  1. 祭儀を執り行う者。

  1. ユダヤ教で、神殿に奉仕して儀式をつかさどる者。

  1. 未開諸民族で、宗教儀式をつかさどる者。

諸神社・諸陵墓の祭りに、朝廷から派遣される勅使

神や祖先を祭ること。祭典。→宮中祭祀

《「粢」はキビの意》祭りのとき、神前に供えるキビなどの穀物供物

小さなきず。小疵細瑕 (さいか) 。

  1. 平安時代、女房の晴の装束で、宝髻 (ほうけい) とよぶ髪上げの際に使用したかんざし。

  1. 近世以来、女房が正装のときに前髪の正面につけた飾りの平額 (ひらびたい) 。従来の釵子をかんざしと呼んだことに対して、これと区別するための呼称

パイプやホースなどの先に付ける、くちばし状の管。ノズル。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年1月