[名]
  1. 2反続きの反物単位として表す語。大人の着物羽織とを対で作るときなどに用いる。

  1. 銭を数える単位。古くは10文、のち25文を1匹とした。

[接尾]助数詞。動物・鳥・昆虫・魚などを数えるのに用いる。上に来る語によっては「びき」「ぴき」となる。「2—の猫」
[名]
  1. 引っ張ること。また、その力。「魚の—が強い」

  1. 特別に目をかけて便宜をはかること。引き立て。「上役の—で出世する」

  1. 手づる。つて。縁故。「就職するにも—がない」

  1. 引く力に対して耐える力。紙などの腰があること。「—のある紙」

  1. 写真撮影で、カメラを後ろへ下げて撮影すること。または、後ろへ下げる空間的なゆとり。「—で撮る」「—の写真」「—のない場所

  1. 俗に、賭け事・勝負事やくじの運。「—がいい」「—の強い人」

  1. 率いること。導き。

    1. 「大君の—のまにまに」〈・一〇四七〉

  1. 江戸時代、田畑の租税減免すること。

  1. 引き出物」の略。

    1. 「これの内のやつらにも、何かなしに三百づつお—をやる合点ぢゃ」〈浄・万年草

  1. 10 (「びき」の形で)接尾語的に用いて、値引き・値下げの意を表す。「三割—」

[接頭]動詞に付いて、その動詞の示す動作作用を強める意を表し、また、語調を強めるのに用いる。「—しめる」「—まわす」
[補説]音便で、「ひっ」「ひん」ともなる。「ひっくくる」「ひんまげる」など。

その事をする才能力量などが不足であること。その器量でないこと。

秘密記録

悲しみと喜び。

[名](スル)悪口を言うこと。他人の悪事醜行をあばいて、その名誉を傷つけること。
  • 「アゼシラウス王の所置を、常に—する程なれば」〈竜渓経国美談
[名](スル)その物事を好ましくないとしてさけきらうこと。忌避

ヒキガエル別名 夏》

出典:gooニュース

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年11月