• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像

本居宣長の解説 - 小学館 デジタル大辞泉

[1730〜1801]江戸中期の国学者。国学の四大人の一人。伊勢の人。号、舜庵(春庵)・鈴屋 (すずのや) 。京都に出て医学を修める一方、源氏物語などを研究。のち賀茂真淵入門古道研究を志し、「古事記伝」の著述に30余年専心。また、「てにをは」や用言活用などの語学説、「もののあはれ」を中心とする文学論、上代の生活・精神理想とする古道説など、多方面にわたって研究著述に努めた。著「うひ山ぶみ」「石上私淑言 (いそのかみささめごと) 」「詞の玉緒」「源氏物語玉の小櫛 (おぐし) 」「古今集遠鏡」「玉勝間」「鈴屋集」など。
小林秀雄の長編評論。昭和40年(1965)から昭和51年(1976)まで「新潮」誌に連載。最終章を書き下ろし、全体調整した上で、昭和52年(1977)刊行。翌年、第10回日本文学大賞受賞。
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。