(梵)Agniの訳》もとインド神話の火神アグニが、仏教に入って仏法擁護の神となったもの。密教では十二天の一。からだは赤く、髪は白く、仙人の形をし火炎中に座して右の二手に三角印と数珠、左の二手水瓶 (すいびょう) と仙杖 (せんじょう) を持つ。

  1. 機関銃などの自動火器を備えた陣地

  1. 《「出火点」の略》火事の、出火した場所

[名](スル)
  1. 得点を加えること。「白組は着実に—した」

  1. 漢文訓点を書き加えること。ヲコト点・返り点・仮名などを書き加えて訓読法を示すこと。

  1. 文書の項目に、承諾肯定のしるしとして、その上に鉤 (かぎ) 形の印などをつけること。

雅楽の舞曲。唐楽。壱越 (いちこつ) 調で新楽の中曲。四人舞。曲は承和年間(834〜848)に伝来、舞は林真倉 (はやしのまくら) 作という。

婚礼などのめでたい儀式。嘉礼。

漢文訓読法の一。山崎闇斎通称、嘉右衛門)が四書に施した訓点。闇斎点。

胎蔵界曼荼羅 (たいぞうかいまんだら) の外金剛部院に位置する楽神。

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月