1. 公式会議議会

    1. 「—上に於て両院官員より議を建て策を献するに」〈村田文夫・西洋聞見録〉

  1. 一般公開される会議

  1. 重大な国際間の問題議決するための会議。「ウィーン—」

国際法上、特定国家の主権に属さず、各国自由使用できる海域。⇔領海

[名](スル)公衆開放すること。特定の人に限定せず、広く一般の人々に入場観覧使用などを許すこと。「—の席で明言する」「御物 (ぎょぶつ) を—する」「一般—」「—録音

紙の製造工程の一。パルプの繊維を機械的に切りほぐしたり押しつぶしたりする作業。柔軟性を与え、繊維どうしを絡みやすくさせる。

  1. きょうかい(交会)1」に同じ。

    1. 「—遊宴の体、見聞 (けんもん) 耳目 (じぼく) を驚かせり」〈太平記・一〉

  1. きょうかい(交会)2」に同じ。

    1. 「—淫色 (いんじき) 等の事を談ず」〈正法眼蔵随聞記・二〉

[名](スル)
  1. 古いきまりやしきたりなどを新しいものに変えること。「新制度に—する」

  1. 既存債務消滅させ、これに代わる新しい債務成立させる契約。「契約を—する」

後日再び会うこと。再会。「—を約して別れる」

[名](スル)自分のしてしまったことを、あとになって失敗であったとくやむこと。「短い快楽に永い—」「今さら—しても始まらない」

Red Sea》アフリカ大陸とアラビア半島との間の細長い海。南はバベルマンデブ海峡インド洋と、北はスエズ運河地中海とつながる。塩分濃度は高い。海藻繁殖によって海水の色が赤変することがあるのでこの名がある。

[名](スル)船で海をわたること。「太平洋を—する」「処女—」

噴火によって地上に火山灰が降ること。また、その灰。こうはい。

[名](スル)魚が川から海に下ること。「稚魚が—する」

中国朝鮮半島との間の海。北は遼東半島から南は済州島揚子江河口とを結ぶ線までをいい、水深は浅く、黄河流入によって海水黄濁している。ホワンハイ。

無尽講などの講の集会。

[名・形動]悪賢いこと。ずるく立ち回るさま。狡猾 (こうかつ) 。「—な政治家」

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月