アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
《古くは「たいだい」とも》「大内裏 (だいだいり) 」の略。おおうち。
「—の旧跡、神祇官の前なる樗の木に」〈太平記・九〉
「太太神楽 (だいだいかぐら) 」の略。
何代も続いていること。よよ。また、歴代。副詞的にも用いる。「—酒屋を営む」
1 ミカン科の常緑小高木。葉は楕円形で先がとがり、葉柄 (ようへい) に翼がある。初夏、香りのある白い花を開く。実は丸く、冬に熟して黄色になるが、木からは落ちないで翌年の夏に再び青くなる。実が木についたまま年を越すところから「代々」として縁起を祝い、正月の飾りに用いる。果汁を料理に、果皮を漢方で橙皮 (とうひ) といい健胃薬に用いる。《季 花=夏 実=冬》「—は実を垂れ時計はカチカチと/草田男」
2 「橙色」の略。
[副]
1 大きい感じを与えるさま。太っているさま。
「低くても—として豊満に見えるけれども」〈谷崎・細雪〉
2 広く場所をとっているさま。
「両脚を無遠慮に伸ばし、—と寝そべりだした」〈長与・竹沢先生と云ふ人〉
出典:デジタル大辞泉(小学館)
だいだいいろ【橙色】
赤みがかった黄色。オレンジ色。
だいだいかぐら【太太神楽/大大神楽】
1 伊勢神宮に奉納される太神楽のうち、最も大がかりな神楽。 2 歌舞伎の下座音楽の一。1の曲をまねた鳴り物で、笛・大太鼓・大拍子などを使う。
だいだいこう【太太講】
⇒伊勢講 (いせこう)
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・時代とか鎌倉時代とか大内氏頃とか、最も近くても数十年前の時代・・・ 幸田露伴「馬琴の小説とその当時の実社会」
・・・った後、応永の頃には大内義弘が幕府から此地を賜わった。大内は西国・・・ 幸田露伴「雪たたき」
・・・さきに行くのは大内だ。大内は夏服の上に黄色な実習服を着て結びを腰・・・ 宮沢賢治「台川」
出典:教えて!goo
ダヴィンチのモナリザの製作期間はだいだいどのくらい??
レオナルドダヴィンチの手による、あまりにも有名な絵画、モナリザ。 このモナリザの製作期間が知りたいのですが。 このモナリザは、下書きから着彩の仕上げまで、だいたいどのくら...
代代
大大
太太
橙
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位