
1 引っ張ること。また、その力。「魚の—が強い」
4 引く力に対して耐える力。紙などの腰があること。「—のある紙」
6 俗に、賭け事・勝負事やくじの運。「—がいい」「—の強い人」
7 率いること。導き。
「大君の—のまにまに」〈万・一〇四七〉
10 (「びき」の形で)接尾語的に用いて、値引き・値下げの意を表す。「三割—」
悲しみと喜び。
出典:青空文庫
・・・Mの次の間へ引きとった後、僕は座蒲団を枕にしながら、里見八犬伝を・・・ 芥川竜之介「海のほとり」
・・・持ちが、世故に慣れて引き締まった小さな顔に気味悪いほど動いていた・・・ 有島武郎「親子」
・・・違っている顔が殊更に引き立って見える。食堂へ出て来る。 奥さんは・・・ 著:アルチバシェッフミハイル・ペトローヴィチ 訳:森鴎外「罪人」
出典:教えて!goo
風邪をひきましたから
「風邪をひきましたから」は正しい日本語でしょうか? 個人的には聞かない気がします。 「風邪をひきましたので」は聞く気がします。 敬語表現+から(のでを使わないという意味)で風邪...
「ひきが強い」の意味
みなさん、こんにちは。 先日、読み物をしていたら、 「あなたは ひきが強い人間だから、 面白いこともツライことも人の倍体験する、 と人から言われました。」 という文章があ...
数え方「はい/ぱい」「ぴき/ひき」とか
コップに水が、1ぱいp、2はいh、3はいh(3ぱいp?)、4はいh、5はいh、6ぱいp、7はいh、8はいh(8ぱいp)、9はいh、10ぱいp、と言います。 野球の試合に負けて、1ぱいp、2はいh、...
もっと調べる