• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像

江戸時代、陰暦4、5月に京都三十三間堂などで行われた通し矢競技。日暮れから翌日の暮れまでの一昼夜に数千本から一万数千本を射つづけて、その数の多さを誇った。 夏》「—弓師親子もまゐりたる/蕪村

[補説]書名別項。→大矢数

江戸前期の俳諧集。5冊。井原西鶴著。延宝8年(1680)に大坂の生玉 (いくたま) 社で、京都三十三間堂の大矢数にならって1日に四千句の独吟を成し遂げ、翌年出版したもの。西鶴大矢数。

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年12月