《池や淵 (ふち) にひそんでいて、まだ天に昇らない竜の意》しばらく帝位に就かず、それを避けている人。また、世に出るよい機会にまだめぐりあわない英雄。せんりゅう。

  1. 1両の1000倍。転じて、非常な大金。また、非常価値が高いこと。「眼元 (めもと) —」「一目—の眺め」

  1. センリョウ科の常緑小低木。山地の林下に生え、高さ50〜80センチ。葉は長楕円形で縁にぎざぎざがあり、対生。夏、黄緑色の細かい花をつけ、実は冬に赤く熟す。観賞用に植え、正月には実のついた枝を飾る。関東南部以西に分布。くささんご。 冬》

[名](スル)
  1. 一定の場所を独り占めすること。「四人分の座席を一人で—する」

  1. 他国領土武力によって自国の支配下に置くこと。「敵国首都を—する」「—軍」

[名](スル)一人だけで領有すること。

繊維などを染めるのに用いる色素となる物質。植物性の藍 (あい) ・茜 (あかね) ・鬱金 (うこん) 、動物性のコチニール、鉱物性のカーキなど天然染料が用いられたが、現在はほとんどが合成染料

放射線の量。放射線照射の大きさを表す照射線量物質や生物が吸収した放射線の量を表す吸収線量など。

選ばれたすぐれた人。特に、選挙によって選び出された代議士のこと。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年5月