三段論法の解説 - 学研 四字熟語辞典

論理学における推理法で、二つの判断前提)と第三の判断結論)であるところの「大前提・小前提・結論」の組み合わせで、推理を行うこと。三段推理法。三段法。
注記
「すべてのBは、Aである」「すべてのCはBである」「ゆえに、すべてのCはAである」。この三段論法において、Aは大概念、Bは中概念、Cは小概念とされる。
用例
機智とは三段論法を欠いた思想であり、彼等の所謂いわゆる「思想」とは思想を欠いた三段論法である。〈芥川龍之介・侏儒の言葉〉

三段論法の解説 - 小学館 デジタル大辞泉

論理学で、大前提小前提および結論からなる間接推理による推論式。例えば、「人間は死ぬ」(大前提)、「ソクラテスは人間である」(小前提)、故に「ソクラテスは死ぬ」(結論)の類。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年1月