[名](スル)
  1. ある事実をおおい隠すために、他の物事状況をよそおうこと。「心中に—した殺人」「—工作

  1. 周囲のものと似た色や形にして姿を見分けにくくすること。特に、戦場などで行うもの。カムフラージュ。「戦車を—する」

ピック3

飢饉 (ききん) に備えて穀類を蓄えておく制度。また、そのための倉。中国代に始まり、日本では律令時代雑税の一種として収納、備蓄用に当てた。江戸時代の幕府・諸藩の特別課徴および義捐 (ぎえん) による備荒貯穀をもいう。

儀式のための装飾設備

[名](スル)船体完成したあと就航必要な種々の装備を船に施すこと。
  1. 太政官 (だいじょうかん) からの建議を天皇に奏上すること。

  1. 鎌倉時代、朝廷に置かれた職。源頼朝公卿10人を推薦し、重要政務の合議に当たらせた。

  1. 江戸時代、朝廷に置かれた職。天皇の側近として口勅を伝え、上奏を取り次いだ。清華 (せいが) 羽林両家から四、五人が選ばれた。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。