1 中世、蔵人所 (くろうどどころ) の職員。殿上 (てんじょう) に伺候し、御膳や宿直の任に当たった。こうじん。
「高校卒業程度認定試験」の略。
こうにんかいけいし【公認会計士】
昭和23年(1948)の公認会計士法に基づき、貸借対照表・損益計算書その他の財務に関する書類の監査または証明を業とする者。
こうにんきゃくしき【弘仁格式】
大宝元〜弘仁10年(701〜819)の格と式を集めたもの。格10巻、式40巻。初め藤原内麻呂ら、のち、藤原冬嗣らが編纂 (へんさん) 。弘仁11年(820)成立。完本は現存せず、諸書に逸文が残る。格の目録抄である「弘仁格抄」1巻も伝存。
こうにんじょうがんじだい【弘仁貞観時代】
主として美術史上の時代区分で、平安前期の約100年間。密教美術を中心に展開。唐文化の影響を受けながらも、日本独自の様式を形成した。
出典:青空文庫
・・・然だったので、適当な後任を物色する余裕がなかったからの窮策であろ・・・ 芥川竜之介「毛利先生」
・・・これらは国法によって公認、もしくはなかば公認されているところでは・・・ 石川啄木「時代閉塞の現状」
・・・が退社するので、その後任として私を物色して、村山の内意を受けて私・・・ 内田魯庵「斎藤緑雨」