1. 中世蔵人所 (くろうどどころ) 職員殿上 (てんじょう) に伺候し、御膳や宿直の任に当たった。こうじん。

  1. 門跡や諸大寺に仕えた妻帯僧形の衆。素絹 (そけん) ・白袴をつけ、帯刀した。侍法師 (さむらいぼうし) 。

降参した人。こうじん。

「樋口次郎は—なりしが、しきりに首の供せんと申しければ」〈平家・九〉

身分の高い人。こうじん。

「貴人、—、よろづの芸者格別、常の町人、金銀の有徳ゆゑ世上に名を知らるること」〈浮・永代蔵・六〉

[名](スル)おおやけに認めること。国家団体政党などが正式に認めること。「党が—した候補者」「—記録

平安初期、嵯峨天皇淳和天皇の時の年号。810年9月19日〜824年1月5日。

改めて任じること。また、その人。

「理事改選左の通り—」〈虚子俳諧師

前の人に代わって任務に就くこと。また、その人。「—をさがす」⇔先任前任

[名](スル)地位を下げて下級任務に就けること。降職。⇔昇任

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年11月