[名](スル)自分感情欲望邪念などにうちかつこと。「—して学問に励む」「—心」

皇祖先帝母后などの命日政務を休み、仏事を行い、歌舞を慎んだ。こき。

「二十九日、—なりければ御神楽 (かぐら) 止められ」〈盛衰記・四四〉

その国の歴史記録。国紀。

[補説]書名別項。→国記

日本最初の国史書。聖徳太子蘇我馬子 (そがのうまこ) 共編したといわれるが、焼失して現存しない。くにつふみ。

国家維持していく根本となるもの。国家基礎。国のもとい。

国家象徴として制定された旗。国籍のしるしとして船舶などに掲げ、また、国家の祝祭日、外国敬意を表する場合などに掲揚する。

[補説]国旗の名
日章旗(日本)
太極旗(大韓民国)
五星紅旗(中華人民共和国)
青天白日満地紅旗(中華民国)
星条旗(アメリカ合衆国)
新月旗(トルコ)
トリコロール(フランス)
ユニオンジャック(イギリス)
  1. 骨組み。からだつき。

    1. 「—も節くれ立ち」〈浄・千両幟

  1. 気性。また、気性が激しく強気であること。

    1. 「—に競 (きほ) ふ野郎で御座ります」〈伎・初買曽我〉

鳥獣や魚の骨を材料とする道具。角器とあわせて骨角器とよぶことが多い。

  1. 黒色の旗。

  1. 無政府主義者団体の掲げる旗。

  1. 黒塗りの、ふたのある椀。こき。

  1. 黒色茶器。黒楽焼きや烏盞 (うさん) など。こき。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年11月