欧陽脩「帰田録」の「余、平生作る所の文章、多くは三上に在り。乃 (すなは) ち馬上・枕上 (ちんじゃう) ・厠上 (しじゃう) なり」から》文章を考えるのに最も都合がよいという三つの場面。馬に乗っているとき、寝床に入っているとき、便所に入っているとき。

新潟県中部の市。江戸時代から金物製造が盛ん。法華宗総本山本成寺がある。平成17年(2005)5月、下田村、栄町と合併。人口10.2万(2010)。
平安京条坊の一。また、東西に通じる大路の名。三条大路。

姓氏の一。藤原北家閑院流。七清華 (せいが) 家の一。藤原実行を祖とし、邸宅が京都三条北にあったことから称した。

[名](スル)
  1. 数学で、同一の数を3回掛け合わせること。立方。a×a×aa3のように示す。和算では、同一数の掛け算を3回行うことで、4乗にあたる。

  1. 《「乗」は乗り物の意》仏語。

    1. 衆生 (しゅじょう) を悟りに導く3種の教法を乗り物にたとえたもの。すなわち、声聞乗 (しょうもんじょう) 縁覚乗 (えんがくじょう) 菩薩乗 (ぼさつじょう) 

    2. 小乗大乗一乗のこと。

  1. 山の上。山頂

  1. 山に登ること。登山

    1. 「この尉 (じょう) こそ—する者にて候へ」〈謡・女郎花

比叡山延暦寺のこと。

山に築いた城。やまじろ。

[名](スル)目上の人の所に行くこと。また、人のもとに行くことをへりくだっていう語。まいること。うかがうこと。「御殿に—する」「明日—いたします」

思わず目をそむけたくなるような、むごたらしいありさま。また、いたましいありさま。「事故現場の—」「難民の—を報じる」

真言宗で、加持のときに香水 (こうずい) を壇や供物にまき散らすのに使う杖 (つえ) 状の仏具。柳・梅などの枝で作る。灑水杖 (しゃすいじょう) 。

  1. 古代中世公事 (くじ) の参仕者、宿直 (とのい) 番の勤仕者など、関係する者の名を列記した文書。交名 (きょうみょう) 。

  1. 中世諸役勤番裁判出頭すべき者の名などを列記し、回覧した文書。回状

[名](スル)《「襄」は成す意》助けて事を行うこと。君主を助けて政治を行うこと。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月