• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像

朝三暮四の解説 - 三省堂 新明解四字熟語辞典

目先の違いにとらわれて、結局は同じ結果であることを理解しないこと。また、言葉巧みに人を欺くこと。転じて、変わりやすく一定しないことや生計意味でも使われる。▽「暮四朝三ぼしちょうさん」ともいう。
出典
『列子れっし』黄帝こうてい
句例
朝三暮四を見抜けない
用例
幕府の頽勢たいせいを建直さなければならないが、これも、堀田の意中は、朝三暮四、いつ豹変ひょうへんするかしれたものではない。<舟橋聖一・花の生涯>
故事
中国宋そうの狙公そこうが猿を飼っていたが、その猿たちにとちの実を朝三つ晩四つ与えると言ったら猿たちは怒ったが、朝四つ晩三つにすると言ったら喜んだという故事から。

朝三暮四の解説 - 学研 四字熟語辞典

目先の違いにとらわれて、結局は同じ結果になることに気づかないこと。また、目先利害強調して口先で人をあざむくこと。
注記
転じて、生計やくらしの意にも用いる。また、現代中国では、考えや方針が変わりやすくあてにできないことについていう。中国春秋時代、宋の狙公そこうが飼っていた猿に、トチの実を朝に三つ晩に四つ与えようと言ったら猿が怒りだしたので、それなら朝に四つ晩に三つ与えようと言ったら喜んだという説話から。「暮四朝三ぼしちょうさん」ともいう。
出典
『列子れっし』黄帝こうてい

朝三暮四の解説 - 小学館 デジタル大辞泉

中国の狙公 (そこう) が、飼っている猿にトチの実を与えるのに、朝に三つ、暮れに四つやると言うと猿が少ないと怒ったため、朝に四つ、暮れに三つやると言うと、たいそう喜んだという「荘子」斉物論などに見える故事から》

  1. 目先の違いに気をとられて、実際は同じであるのに気がつかないこと。また、うまい言葉や方法で人をだますこと。朝四暮三。

  1. 生計。くらし。

    1. 「己れが—に事欠かぬ限りは」〈魯庵社会百面相

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年1月