[名]
  1. 座る場所座席。「—を占める」「—に着く」

  1. 地位。「妻の—」「権力の—」

  1. 多くの人が集まっている席。集会の席。また、その雰囲気。「—に連なる」「—がさめる」

  1. 座る場所に敷く畳・円座・しとねなど。昔は、部屋の中は板敷きで、座る所にだけそれらを敷いた。

  1. 物を据えておく場所台座。「仏の—」

  1. 金具の下につける飾り。座金 (ざがね) 。

  1. 神仏の教えなどを講義する所。「談義の—」

  1. 中世朝廷貴族寺社などの保護を受け、座役を納める代わりに種々の特権を有した商工業者や芸能者の同業組合。

  1. 江戸時代、幕府によって設けられ、貨幣や度量衡など特定の免許品を製造した機関。「金—」「銀—」「枡 (ます) —」「秤 (はかり) —」

  1. 10 江戸時代、歌舞伎人形浄瑠璃などで、官許された興行権の表象。また、その興行を行う場所劇場。→座元

  1. 11 近世以降、演劇演芸などの芸能従事する人々が興行を行うために結成した団体集団

[接尾]
  1. 名詞に付く。

    1. 劇場・映画館・劇団などの名に添える。「歌舞伎—」「スカラ—」「文学—」

    2. 星座の名に添える。「蠍 (さそり) —」「オリオン—」

  1. 助数詞。

    1. 劇場などの数を数えるのに用いる。「江戸三—」

    2. 祭神仏像などの数を数えるのに用いる。「弥陀三—」

    3. 里神楽の曲の数を数えるのに用いる。「一二—神楽

    4. ㋓高い山の数を数えるのに用いる。「一四—ある八〇〇〇メートル峰の一つ」

[宗教・思想]の言葉

[イスラム教・その他の宗教]の言葉

[日本史]の言葉

[鎌倉・室町・安土桃山時代]の言葉

[江戸時代]の言葉

[演劇・映画]の言葉

[演劇・映画の言葉]の言葉

[歌舞伎・浄瑠璃]の言葉

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年11月