• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像

抜本塞源の解説 - 三省堂 新明解四字熟語辞典

災いの原因になるものを、徹底的に取り除くこと。木の根を抜き、水源をふさぎ止める意から。もとは、根本を忘れて道理を乱すたとえとして用いられたが、現在では前者の意に用いられることが多い。▽「本」は木の根。「源」は水源。「本もとを抜き、源みなもとを塞ふさぐ」と訓読する。
出典
『春秋左氏伝しゅんじゅうさしでん』昭公しょうこう九年
句例
抜本塞源の改革
用例
藤原氏退治の政策としてこれを見れば、真に抜本塞源の手段なりと言わざるべからず。<山路愛山・為朝論>

抜本塞源の解説 - 学研 四字熟語辞典

災いの原因となるものを取り除いて健全状態に戻すこと。
注記
木の根を引き抜き、また、水源を塞ふさぎとめる意から。本来は、根本を忘れて道理を乱す、また、破壊すること。「本もとを抜き源みなもとを塞ふさぐ」と読み下す。
表記
「塞源」は、本来は「塞原」と書いた。
故事
中国春秋時代、晋しんが異民族の戎じゅうを引き連れて周しゅうを攻めたので、周の景王けいおうが怒り、晋の平公へいこうに使いを送り、「周と晋とは、ずっと木と根、水と水源のように切っても切れない関係にあったのに、その根を引き抜き、水源を塞ぐようなまねをするのか」と牽制けんせいした。
出典
『春秋左氏伝しゅんじゅうさしでん』昭公しょうこう九年

抜本塞源の解説 - 小学館 デジタル大辞泉

《「春秋左伝」昭公九年から》木を根本から引き抜き、水の流れを水源を塞 (ふさ) いで止めること。根本の原因を取り除いて弊害が再び起こらないようにすること。「—の大改革を必要とする」

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年1月