[名](スル)
  1. 病人・けが人・酔っぱらいなどの世話をすること。看護。「手厚く—する」

  1. 助けてめんどうをみること。保護後見

    1. 「亀屋の世継忠兵衛…敷銀 (しきがね) もって養子分、後家妙閑の—故」〈浄・冥途の飛脚

会の現状・活動記録・運営方針などを会員報告するための印刷物。

  1. 何人かの人が、順に回し読みする文書。回状

  1. 返事手紙返信

病気や傷がだんだん治ってくること。「病状が—に向かう」

よい知らせ。うれしい知らせ。吉報朗報。「優勝の—に接する」

仏語。仏が制定した戒律としての法。五戒など。

諸侯領地を移しかえること。国替 (くにがえ) 。

海事に関する法規全体。公海法・私海法(海商法)・国際海法および海事国際私法に分かれる。狭義には海商法をいう。海上法。

海岸防備のために、要港の入り口や海中に築造した砲台やとりで。かいほ。

[名](スル)
  1. 門や戸などをあけはなすこと。あけたままにしておくこと。「—禁止

  1. 制限をなくして、自由に出入りさせること。「門戸を—する」「市場—」

  1. 開放絞り」の略。「—で撮ると背景がやわらかくぼける」

ある数または式から、平方根・立方根などの累乗根を求める計算法。開平法・開立法など。

中国河南省、黄河南岸にある工業都市。戦国時代魏 (ぎ) の都、のち五代後梁後晋後漢後周北宋の都、一時はの都ともされ、大梁・東都開封府・東京 (とうけい) ・汴京 (べんけい) などとよばれ、栄えた。絹織物など工芸も盛ん。カイフォン。

[名](スル)束縛 (そくばく) されたり、制限されたりしているものを、ときはなして自由にすること。「貧困から—される」「—感」
[補説]書名別項。→解放

総合雑誌。大正8年(1919)創刊大正デモクラシーの流れにのって、社会主義的傾向を示した。大正12年(1923)終刊。1年後に再刊されたが、昭和8年(1933)ころ廃刊

数学で、問題を解く手順。「方程式の—」

[名](スル)くずれこわれること。崩壊
[名](スル)
  1. ふところに抱くこと。抱きしめること。抱擁

  1. ある思いや計画などを心の中に持つこと。また、その思いや計画抱懐

    1. 「何等の意見をも—しておられないということは」〈鴎外・懇親会〉

  1. ふところ。

    1. 「同じく父母の—を出て、浮沈を共にし」〈太平記・三〇〉

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年1月